きもち金持ちのむらから ~天栄・湯本 でどやま物語~
「きもち金持ち」とは、薪がたくさんあると寒い冬も心豊かに暮らせるという意味。自給自足、相互扶助が残る農山村の「豊かさ」を表しています。
Author:星 昇(ほししょう) 旧姓富田。
福島県の山の中で里山再生、地域活性化、子育てしてるアラフォー。職業は写真館、警備員、郵便配達員、水道検針員、自然観察指導、農業、講演など。専門は植物分類学、里山史。天栄村文化財保護審議委員。日本EIMY研究所主任研究員。
現在、天栄村湯本を拠点に自然環境調査や獣害対策アドバイザー、環境教育プログラムの提供などを行う「湯本森・里研究所(ゆもりけん)」の設立準備中。
湯本の街並み
次の5件 >
2016年07月12日
05:00
カテゴリ
湯本の街並み
智恵子邸の縁側
6月、智恵子邸の近所の方から、サツキの盆栽をお借りしました。
これを縁側に飾ってみたら、なんともいい雰囲気に。
格式が上がったような。
縁側の展示スペースとしての可能性を発見したのでした。
つづく
2016年07月02日
20:00
カテゴリ
湯本の街並み
湯本共同浴場「おもで湯」の修理
湯本集落の中心にある、共同浴場「おもで湯」です。
わたしも毎晩、息子と入っています。
この日は、床の修理が入っていました。
源泉が地面から湧き出しているため、
セメントを敷いてあっても蒸気が上ってきて、
床が傷んでしまうのです。
とはいえ、修理が必要だったのは男湯だけで、
しかも10年ももったのですから大したものかと。
蒸気がこもらないように換気口をつけたりして、
床がきれいになりました。
螢も「大工さんが来てきれいにしてくれたねぇ!」と喜んでいます。
なお、こうした修繕は湯本集落のお金が使われており、
「地区外の人の入浴禁止」というのはこうした理由があるためです。
たまに「なんで入っちゃダメなんですか」と質問されるんですけど。
外の足湯は自由に入れますので、地区外の人はそちらをご利用ください。
つづく
2016年05月24日
19:00
カテゴリ
湯本の街並み
岩瀬湯本郵便局の風景印
郵便局の「風景印」ってご存知でしょうか。
消印の一種なのですが、その郵便局オリジナルのデザインで、
赤茶色のインクで、大きいのです。
もちろん機械でなく手押しなので、
窓口で「風景印でお願いします。」と言わないと押してもらえません。
で、お恥ずかしながらこの春に、初めて岩瀬湯本郵便局に
風景印があることを知りました。
しかも!
二岐山と羽鳥湖の図案という。
これは湯田組で絵はがきを作って、
湯本局から風景印で手紙を出してもらわねば!
観光資源として、もっと注目されてもよいですよね。
現在絵はがきを開発中。
つづく
2015年12月22日
19:00
カテゴリ
湯本の街並み
つげ義春フォーラム2015
11月22日-23日,湯本の古民家智恵子邸にて,
「つげ義春が愛した岩瀬湯本・二岐温泉フォーラム2015」
を開催しました。
昨年も今年も広報がイマイチだったのですが,
事前の問い合わせが昨年より多かったため,
会場は広めに準備。
昨年の「つげ展」で使用したパネルも展示しました。
いざ開場してみますと,あれよあれよとお客さんがきて,
準備したスペースは満員に。
今年のフォーラムの内容は,
①湯本で昭和30年代に撮影された教育映画
『先生行かないで』の上映会
②講師陣による講演会
③ガロの元編集者,高野慎三先生による講演
④講師陣+福島中央テレビの佐藤崇報道制作局長による
つげと湯本についてのパネルディスカッション。
の四本立て。
『先生行かないで』の内容は,いま伝承館で行なわれている
展示会で触れています
ので,ぜひお越しください。
湯本の風景や,エキストラで参加している住民がいることから,
会場は大盛り上がり。
ラストには涙するひともいました。
続いて,富田淳氏によるつげ作品の関連図書紹介。
このあと,私の手抜き発表「山峡の四季~カメラが捉えた湯本の風土」。
(割愛)
休憩を挟み,メインイベントの高野先生による講演会。
つげと公私ともにお付き合いのある先生だからこそ話せる内容に,
つげファンのひとも,湯本のひとも聞き入っていました。
パネルディスカッションでは,つげが湯本を「見出した」のと
ほぼ時を同じくして宮本常一によって「見出された」大内宿との比較などから,
つげファンを魅了する湯本・二岐の独特の魅力などが議論され,
今後の地域づくりのヒントがたくさん語られたと思います。
ツアー参加者はその後,湯口屋旅館に宿泊+交流会があり,
そこでも活発な意見交換が行なわれました。
高野先生とのお話の中では,
つげファンのミュージシャンが多いということから,
何かできないかと。
さらに根っからのつげファンの一般参加者の方は,
「つげファンはみな引っ込み思案なので,「フォーラム」では
参加しづらい。フォーラムと並行してファン向けの「オフ会」を
開催するという形なら,多くのファンが参加しやすいのでは」
との意見も。
こういうのは,実際にファンの人と話さないとわからない部分でした。
来年へ向けたイベントのアイデアも出てきましたので,
ぜひお楽しみに。
翌日はつげゆかりの湯本地域の散策。
小雨が降る天気でしたが,
このしっとりした感じがつげフォーラムには合っていると思います。
ご参加いただいたみなさま,ご協力いただいたみなさま,
ほんとうにありがとうございました。
とても充実したイベントとなりました。
来年もご期待ください!
つづく
2014年12月04日
20:00
カテゴリ
湯本の街並み
古民家智恵子邸で歌舞伎の上演
これも9月下旬。
湯本の再生古民家智恵子邸のあたりがにぎやかです。
トラックがなにやら機材を運んできました。
大きなのぼり旗も立ちました。
この日は、日大工学部浦部研究室さんが、
郡山の柳橋歌舞伎のみなさんを招聘してくださいました。
日大浦部研は、この智恵子邸の活用プロポーザルで
設計事務所とともに活用方法を提案していただいたところです。
今回も、この古民家と背後の斜面を活用して、
歌舞伎の上演もできるという可能性を示してもらいました。
智恵子邸は南側が大きく開くようになっていますので、
この斜面が舞台になります。
逆に、斜面を客席として智恵子邸を舞台にすることもできるのです。
天気にめぐまれたこともあり、なかなか見ごたえがあります。
今回は地域のみなさんにもお越しいただきました。
こうしていろいろな方のご協力で、古民家が生かされています。
今年度はこれ以外にも、さまざまな方法で智恵子邸が活用されています。
今後の記事でご紹介していきたいと思います。
さて、ちなみにこの歌舞伎公演は「こういうこともできますよ」という
プレゼンテーションだったため、上演時間は10分ほどでした。
これが地域のみなさんにうまく伝わっていなくて、
ちょっと期待を持たせすぎてしまったかなと・・・
つぎはお試しではなく、正式なかたちでお呼びしたいと思いました。
つづく
次の5件 >
アクセスカウンター
今日:
昨日:
累計:
ギャラリー
最新記事
気づいたら一年終わりそうに
今シーズンのスキー
昨年度の講師いろいろ
端午の節句は旧暦なのです
湯本地区合同運動会
去年の春いろいろ
大阪で叔母さんのお葬式
二岐山開きへ参加
近況
よくやってるなって
でど物 on Twitter
@hoshitomitaさんのツイート
月別アーカイブ
月を選択
2020年12月
2020年04月
2020年03月
2019年12月
2019年09月
2019年05月
2019年04月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年05月
2018年04月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
カテゴリー
自然 (132)
視察・出張・その他仕事 (177)
年中行事 (118)
趣味 (79)
農業 (164)
食べ物 (29)
文化財 (44)
湯本の街並み (23)
くらしぶり (226)
おしらせ (77)
「でどやま」とは (1)
教室・寺子屋 (14)
なりわいづくり (27)
湯本めぐり (26)
研究業績一覧 (1)
湯本写真館 (28)
震災 (25)
未分類 (2)
でどやま内検索